緊急時対応マニュアル

目次
1.緊急時の対応と手順
緊急時の初動対応
利用者の体調が急変した場合、まずは冷静に状況を確認し、適切な対応を行います。必要に応じて、救急車の要請や医師への連絡を行います。
確認項目は下記のとおりです。
- 意識状態
- 呼吸状態
- 発熱
- 嘔吐 等
2.急変時に行う対応内容
項目 | 内容 |
---|---|
心肺蘇生法(CPR) | 利用者が呼吸停止や心停止の状態に陥った場合、心肺蘇生法を迅速に行います。 |
応急手当の実施 | 傷病の種類に応じた応急手当を実施します。出血や骨折、火傷などの具体的な対処法を事前に学んでおくことが重要です。 |
3.救急時の情報伝達方法
救急隊が到着したら、発見から現在の状況までの情報を迅速に伝えてください。
- 意識障害
- 呼吸停止
- 呼吸困難
- けいれん発作 等
- 既往歴や服薬している薬、ADL等
- 延命措置の意向
4.緊急連絡先の確認
入院や手術が必要な場合、家族の同意書が必要となるため、家族への連絡も忘れずに行いましょう。また、事業所にも同時に報告してください。家族への連絡内容は下記のとおりです。
- 発見から現在に至るまでの状況
- 搬送先の情報
- 延命措置の意向の確認